退職後の保険見直しで年間10万円を削減!無理なく安心を手に入れた体験談
年金生活に入り、それまでと同じように保険料を払い続けることが家計の負担になってきたと感じる方は少なくないでしょう。私も退職後、収入が減り、毎月支払う保険料の大きさに改めて気づき、何か対策を講じなければと考えるようになりました。しかし、保険の仕組みは複雑で分かりにくく、どこから手をつければ良いのか見当もつきませんでした。
そんな時、保険を見直して保険料を大幅に削減できたという知人の話を聞き、私も一歩踏み出す決心をしました。結果として、年間で約10万円もの保険料を削減することができ、家計にゆとりが生まれただけでなく、老後の安心も確保できたと感じています。
この記事では、私がどのように保険を見直し、保険料を削減できたのか、その具体的なステップと気づきをお話しします。私と同じように、保険の見直しに漠然とした不安を感じている方や、どこから始めて良いか分からないという方の参考になれば幸いです。
自分の保険を知ることから始めました
まず最初に行ったのは、現在加入している全ての保険を把握することでした。押入れを探し、古いものも含めて全ての保険証券を集めました。思っていた以上にたくさんの保険に加入しており、正直なところ、それぞれの保険がどのような保障内容で、毎月いくら支払っているのか、全てを正確に把握できていませんでした。
保険証券を見ても、難しい専門用語が多く、内容はなかなか頭に入ってきません。しかし、諦めずに保険証券に記載されている「保険種類」「保障内容」「保険期間」「保険料」といった基本的な項目だけでも書き出してみました。ここで重要なのは、全てを完全に理解しようと意気込みすぎず、「今の自分はこういう保険に入っているのだな」と全体像を掴むことでした。
今の自分に必要な保障を考える
次に考えたのは、「今の自分に本当に必要な保障は何か」ということです。会社員時代とは生活スタイルも変わり、家族構成や将来への考え方も変化しています。特に、退職して年金生活に入ると、現役時代のような大きな収入はありません。また、年齢を重ねると病気や介護のリスクに対する備えも気になります。
私の場合は、主に以下の点を考慮しました。
- 死亡保障: 子どもも独立し、残される家族のために高額な死亡保障は必要ないと感じました。最低限、配偶者の生活費や葬儀代などが賄える程度で十分と考えを改めました。
- 医療保障: 年齢的に病気のリスクは高まりますが、日本の公的医療保険制度は充実しています。高額療養費制度を利用すれば、月の医療費自己負担額には上限があります。この公的な保障で足りない部分、例えば差額ベッド代や食事代、先進医療などに対する備えが必要かを検討しました。
- 介護保障: 将来、介護が必要になった場合の費用は大きな不安要素です。公的介護保険制度でカバーされる範囲と、自己負担となる部分について情報を集め、どの程度の民間介護保険が必要か、あるいは貯蓄で備えるのが良いかを考えました。
- その他: 昔加入した保険に、今の自分には関係のない特約(例えば、育英年金特約など)が付いていないか確認しました。
このように、漠然とした不安ではなく、具体的な生活状況や公的な制度を踏まえて、本当に必要な保障を整理することが重要だと感じました。
専門家への相談を決意する
自分で加入している保険の全体像を把握し、必要な保障についてもある程度整理できたものの、やはり保険の専門的な判断や、複数の保険会社の商品を比較検討することは難しいと感じました。そこで、無料で相談できる保険相談窓口を利用することにしました。
保険相談窓口では、プロの担当者が私の状況(年齢、家族構成、年金収入、現在の健康状態など)や、私が考える必要な保障について丁寧にヒアリングしてくれました。そして、私が持っていた保険証券を見ながら、それぞれの保険の内容や、今の私にとって過剰かもしれない部分、あるいは不足しているかもしれない部分を分かりやすく説明してくれました。
難しい専門用語も、かみ砕いて説明してもらえたため、疑問点をその場で解消しながら理解を進めることができました。「高額療養費制度というのは、例えば医療費が100万円かかっても、自己負担が約9万円程度(年収により異なります)で済む国の制度ですよ」といった具体的な説明は、非常に役立ちました。
担当者からは、現在の保険内容を踏まえ、いくつかの見直しプランを提案してもらいました。例えば、死亡保障を減らす、不要な特約を解約する、保障内容をシンプルにした医療保険に加入し直す、といった具体的な選択肢です。複数の保険会社の商品の中から、私の希望する保障内容で保険料を抑えられるプランを比較して提示してもらえたのは、専門家に相談して良かったと感じた点です。
不要な保障を整理し、年間10万円の削減に成功
提案されたプランをじっくり検討し、最終的に以下の見直しを行いました。
- 必要以上の死亡保障が付いていた終身保険の一部を減額。
- 既に不要になっていた特定の特約を解約。
- 保障内容が重複していた医療保険を見直し、公的保障でカバーできる部分を踏まえたシンプルな内容の医療保険に変更。
これらの見直しにより、月々の保険料が約8,000円削減され、年間では約9万6千円、ほぼ10万円の削減を達成できました。削減できた保険料は、趣味に使ったり、もしもの時のための貯蓄に回したりと、家計に大きなゆとりをもたらしてくれました。
見直し後の安心感
保険料が減ったことに加えて、保険の見直しを通じて自分の加入している保険や公的な保障についてしっかり理解できたことは、大きな安心につながりました。闇雲に不安を感じるのではなく、「これだけの備えがあれば大丈夫だろう」という具体的な根拠を持つことができたからです。
保険の見直しは、一度行えば終わりではありません。ライフスタイルの変化や、健康状態の変化に応じて、定期的に見直すことが推奨されます。しかし、今回の経験で、保険は決して難しいものではなく、自分にとって本当に必要なものだけを選べば、無理なく家計の負担を減らせるということが分かりました。
まとめ
退職後の保険見直しは、年金生活における家計管理において非常に有効な手段です。
- 自分の保険を正確に把握する: 保険証券を集め、保険の種類、保障内容、保険料を書き出してみましょう。
- 今の自分に必要な保障を考える: 年齢やライフスタイル、公的な保障制度を踏まえて、本当に必要な備えは何かを整理しましょう。
- 専門家への相談も検討する: 自分一人で判断が難しい場合は、保険相談窓口などプロの力を借りるのも良い方法です。
保険の見直しは、難しそうだと敬遠せずに、まずは第一歩を踏み出してみてください。きっと、家計の負担を減らしながら、より安心できる老後を過ごすためのヒントが見つかるはずです。