私もできた!保険証券を整理して年間5万円削減した見直し体験
年金生活で感じた保険料の負担
会社を退職し、年金生活に入ってから、家計のやりくりについて考える時間が増えました。特に毎月口座から引き落とされる保険料の合計額を見たとき、正直なところ「これは大きな負担だな」と感じたのです。若い頃に将来の不安に備えて色々な保険に加入しましたが、今の自分に本当に必要な保障なのか、よく分からなくなっていました。
特に、老後の健康への不安はありますが、かといって収入が減った中で、今の保険料を払い続けるのは難しいと感じていました。複雑な保険の仕組みや用語を調べたり、手続きをしたりすることに抵抗があり、つい見直しを後回しにしてしまっていたのです。
見直しの第一歩は「保険証券」の確認から
そんなとき、友人から「まずは加入している保険の書類を全部集めてみたら?」とアドバイスをもらいました。普段はしまってあるだけの保険証券ですが、勇気を出して引っ張り出してみることにしたのです。
最初は見るのも億劫でしたが、一枚ずつ見ていくうちに、自分がいつ、どのような保険に入ったのか、おぼろげながら思い出してきました。保険証券には、保険の種類、契約者、被保険者、保険期間、保険金額、そして毎月の保険料などが書いてあります。専門用語が多くて全てを理解するのは難しかったのですが、以下の点に注目して確認を進めました。
- 契約内容: どのような病気やケガで保険金が出るのか、死亡保険金はいくらかなど、保障内容の概要を確認しました。
- 保険期間: 保険がいつまで続くのか。「終身」なのか「〇歳まで」なのかを確認しました。特に「定期型」の保険は、更新時に保険料が高くなることがあると知り、注意が必要だと感じました。
- 保険金額: 万が一の際に受け取れる金額です。若い頃は家族のために大きな死亡保障が必要でしたが、子供たちが独立した今、果たしてこれほど必要だろうか、と考えました。
- 特約: 基本的な保障に加えて付けられている特別な保障です。必要だと思って付けたものもあれば、なぜ付けたのか覚えていない特約もありました。
正直、自分で全てを理解するのは難しかったです。保障内容が重複しているように見えるものや、今の私のライフスタイルでは考えにくいケースへの備えなど、「これは本当に必要なのだろうか?」と疑問に思う点がいくつか出てきました。
ムダを見つけて年間5万円の削減に成功
保険証券を確認する中で、特に見直しの対象になったのは以下の点でした。
- 必要以上に手厚い死亡保障: 子供が独立し、妻にも一定の貯えがあるため、契約当初ほどの高額な死亡保障は必要ないと判断しました。終身保険の一部を払い済みにしたり、定期保険の保険金額を減額したりすることを検討しました。
- 複数加入による保障の重複: 医療保険やがん保険など、複数の保険会社の保障内容を比べてみたところ、同じような保障が重複している部分があることに気づきました。片方の保険を解約することで、重複している分の保険料を削減できると考えました。
- 使っていない特約: 何のために付けたのか分からない特約や、現在の健康状態や生活状況から考えて、今後使う可能性が低いと思われる特約が付いていました。これらは解約しても問題ないと判断しました。
自分で判断するのが難しい部分は、保険会社の担当者に問い合わせたり、信頼できる保険相談サービスを利用したりして、専門家のアドバイスも参考にしました。現在の収入状況や、老後のライフプラン、そして最も心配な医療費や介護費への備えについて伝え、本当に必要な保障は何かを一緒に考えてもらいました。
その結果、いくつかの保険契約の見直しを行い、年間で約5万円もの保険料を削減することができたのです。これは年金生活者にとって、非常に大きな金額です。
見直しを終えて感じること
保険証券を確認し、一つ一つの契約内容と向き合ったことは、私にとって保険料を削減するだけでなく、現在の自分に必要な保障を理解する良い機会となりました。削減できた年間5万円は、旅行に使ったり、趣味に使ったりと、生活のゆとりにつながっています。
複雑に思える保険の見直しですが、まずは自宅にある保険証券を全て集め、どのような保険に加入しているのかを確認することから始めるのが良いと感じました。全ての専門用語を理解する必要はありません。保険期間や保険金額、そして大まかな保障内容だけでも確認できれば、見直しの糸口が見つかることがあります。
もし自分で確認するのが難しければ、家族に手伝ってもらったり、保険の専門家や相談サービスを利用したりするのも一つの方法です。今の自分に合った保険にすることで、家計の負担を減らし、かつ本当に必要な安心を得ることができるのだと実感しています。年金生活の家計に不安を感じている方は、ぜひ一度、ご自身の保険証券を確認してみてはいかがでしょうか。